就労移行支援事業所

ジョブサポート 江戸川

無料体験・相談会 受付中!

お申し込みはこちら

こんな願いはありませんか?

  • 働くために必要なスキルを身につけたい
  • 自分に向いている仕事を知りたい
  • 長期的に安定して働きたい
  • 一般企業で働きたい
  • 「やりがい」のある仕事に就きたい
  • 生活リズムを安定させたい
  • ビジネスマナーや社会のルールを学びたい
  • コミュニケーションがとれるようになりたい
  • 休職中だが、復職を目指したい

就労移行支援事業所ジョブサポートとは?

ジョブサポートは、
一般企業等への就職を目指す障害のある方を対象とした就労移行支援事業所です。
仕事をするために必要な基礎スキルを身につけるための「実践型プログラム」
一人ひとりの「なりたい姿」や「職業適性」を見極める支援で、
長期的な就業の実現を目指します。

就労移行支援事業所とは
就労移行支援事業所は、障害のある方が就職するための「訓練・就職活動」の支援をおこなう障害福祉サービスです。
(厚生労働省の許認可事業)

「実践型プログラム」とは

特例子会社や障害者雇用における求人の中でも募集の多い職種である軽作業(仕分け・梱包・ピッキング等)、事務補助(書類整理・データ入力・電話応対等)、農園芸、洗車、清掃を中心に実務スキルを身につけることを目指します。

なぜ「実践型」なのか

「働く」ためには、一人ひとりの職業適性や定着可能性を見極めることが大切です。実際の「働く場」に近い環境で、実践的なプログラムに取り組むことで、実務スキルだけではなく、「働く」ときに必要となる
「やりがい」を知ること
「できる」を増やすこと
「なりたい」を探すこと ができると考えています。
自立した社会人生活を送るためには、より実践的な職業訓練を通してこれらのスキルを身につけることが大事であると、私たちは考えています。

ジョブサポートの4つの特徴

1)聞き取りと体験

まずはどのような希望や悩みがあるのか丁寧に聞き取りと打ち合わせを行い、方針と目標、通所頻度、訓練内容などをご本人と一緒に決めます。
希望ビジョンがある方も、まだ何も決められていない最初の1歩を踏み出す方も、それぞれに寄り添ったプランを個別に作成し、支援をスタートします。


2)適性や対策の見極めをサポート

模擬訓練の作業結果や、実際の企業を見たり感じたりした内容から、適した仕事や克服すべき課題や対処、解決するための仕組みや手段が見えてきます。
訓練内容は1人ひとりに合わせて個別に組むため、他の方との年齢、レベル差、習得のペースなどを心配する必要はありません。
定期的な面談や振り返りを行いながら進め、仕事を通して叶えたい自分らしい希望や生活、余暇についてもフォーカスします。

3)ニーズに対して解像度の高い訓練

希望職種で必要な訓練を中心に行い、スキルアップを目指します。
技術的なスキルだけではなく、ストレスや障害特性に対しての具体的な対処を練習し、身に着けられます。
就職後に行き詰ることが無いよう、相談先や他の支援機関などにもあらかじめご紹介します。

訓練の例:
各種パソコンスキル訓練、書類作成、書類整理、押印、データ入力、在庫管理、検品、ピッキング、他者連携、SNS運営

その他:
座談会、リフレッシュ、資格取得サポート、各種同行、配慮事項シートの作成、ビジネスマナー、ストレスマネジメント

4)就職支援

履歴書などの書類の作成、求人の検索と相談、見学や実習の交渉、面接練習、面接同行、内定後の入社準備などのサポートを行います。
積み上げた通所実績記録や取り組んできた内容は、入社面接時に勤怠の安定性と自己解決能力において最も説得力のあるものとなります。
また、就職後も希望に合わせて職場へ伺ったり、ご本人だけでなく就職先の企業担当者とも連携を取り不安や問題の解決をお手伝いします。

ジョブサポートのプログラム

通所プログラム

-最大24ヶ月(平均12ヶ月)

  • STEP1ベーシックコース
  • STEP2エキスパートコース
  • STEP3リクルートコース
  • STEP-1
    ベーシックコース目安:4か月~

    基本的な実務スキルを身につける作業系プログラム(ピッキング、書類整理、農園芸、洗車、清掃、電話応対、在庫管理、PC入力等)とビジネススキル講座の受講、目標設定・振り返りなどを中心におこないます。

    <ポイント>

    基礎的な実務スキルやビジネスマナーを身につけ、就業意欲を高めていきます。

    職業適性の理解や「なりたい」を見つけることを目指します。

  • STEP-2
    エキスパートコース目安:2か月~

    ベーシックコースで学んだことを活かしながら「実践型プログラム」に取り組みます。
    ①事務系 ②清掃系 ③実務系など「なりたい」技術をより専門的に身に付けていただきます。

    <ポイント>

    実際の職場を想定した環境で、作業スケジュールや仕事のルールに沿って業務に取り組みます。

    就職後に即戦力となれるように、実務スキルとビジネススキルを高めていきます。

  • STEP-3
    リクルートコース目安:2か月~

    エキスパートコース修了後は、いよいよ就職活動をスタートします。
    一人ひとりの希望や職業適性に沿った就職の実現を目指すために志望企業の選定、応募書類(履歴書・職務経歴書)の作成、就職先に求める「合理的配慮」の整理、面接練習などをおこないます。

    <ポイント>

    ジョブサポートスタッフは、皆さまの就職活動を入社までしっかりサポートします。

    事業所での成長の様子を応募先にお伝えするための資料の作成や、面接・面談同席、応募先との調整などフォローなどをおこないます。

定着支援

-入社~半年間(7か月~最大3年間は「就労定着支援サービス」をご案内します)

ジョブサポート卒業後も、定着支援員が入社後のフォローをおこないます。
保護者の方、医療機関・行政機関などと連携しながら、継続した就労をサポートします。
より活躍できる環境づくりの検討や、「なりたい」に近づくための面談を実施します。

利用者インタビュー

Uさん(21歳女性)
両親がいなくなってしまったときのことを考え、自立を目指すために
ハローワークに「働きたい」と相談したところ、ジョブサポートを紹介されました。
ジョブサポートのアットホームで明るい環境に惹かれて利用を決めました。
プログラムを通して、パソコンの入力が早くできるようになったり、
コミュニケーションがうまくできるようになりました。
最近では「掃除責任者」となり、外の利用者さんに業務を教えることができるようになってきました。
Uさん(44歳男性)
なかなか就職が決まらず、自分の能力に不安がある中で利用を開始しました。
ジョブサポートに通うようになって、人との関わり方に変化がありました。以前は気にくわないことがあると声を荒げていたのですが、今では相手の気持ちを考え、冷静に落ち着けるようになりました。
また、プログラムの中で、できたことを認めてもらえたという経験を繰り返すうちに自信を持つことができるようになりました。謙遜するだけではなく、「自分はできるんだ」という気持ちを持つことが大切であることを学び、自分自身を認めることができるようになりました。
日々寄り添ってくれるスタッフの方の存在はとても大きかったです。
Sさん(30歳女性)
仕事を転々としていたのですが、長く働いていきたいという思いがあり自分の職業適性への理解を深めたかったことから、ジョブサポートの利用を決めました。
実際に通ってから、幅広い仕事の種類を知ることができたのはとてもよかったです。普段はパソコンに触れることがないのですが、プログラムの中で練習ができるのは助かっています。
ジョブサポートのスタッフは、アドバイスやガイドをしてくれる存在として心強いです。わからないことを何でも聞きやすく、就職した後を考え、援助を求める練習ができる環境を作ってくれます。
事業所内は作業がしやすく、雰囲気がよいところが好きなポイントです。
Yさん(20歳男性)

ジョブサポートを利用することを決めた理由は、同年代の利用者の方がいたことで馴染みやすかったことと、ピッキングなどの作業系のプログラムに魅力に感じたことです。
ジョブサポートに通うようになって、言葉遣いが変わったのは良い変化だと思います。
働く準備が着実にできていると実感しています。プログラムは仕事に近い環境なのでワクワクしながら取り組んでいます。
今後は、集中力や作業スピードを向上を目指していきたいです。また、自分が作業に集中できる環境がどんな環境かを見つけていき、就職に活かしたいです。

事業所紹介

ジョブサポート 江戸川

  • 03-6638-6301
  • 〒133-0073
    東京都江戸川区鹿骨3-7-12
  • 営業日:月・火・水・木・金
  • サービス提供時間:10:00〜16:00
    営業時間:9:00〜18:00
  • 【JR総武線 小岩駅/都営地下鉄新宿線 瑞江駅より】
    小 73系統 「鹿骨3丁目」バス停下車徒歩4分
    小 76系統 「鹿骨」バス停下車徒歩5分
    【JR総武線 新小岩駅/都営地下鉄新宿線 篠崎駅より】
    小 71系統 「前沼橋」バス停下車徒歩2分
    【都営地下鉄東西線 葛西駅より】
    76系統 「鹿骨」バス停下車徒歩5分
    ※交通費支給有:京成バス利用分のみ全額支給
スタッフ紹介

長 和希

多彩な職歴を持つ他スタッフと共に、利用者様の働き続ける上での障害への対応策を、明確な形で提供していきます。ご自分らしく頑張り過ぎないプランを共に考え、就労に向けてサポート致します。

結城 孝明

仕事といってもコミュニケーションが大切であったり、技能が求められたり様々な形があります。個性を生かせる事や何が出来るかを利用者様と考えるそんな環境作りを目指して行きたいと思います。

よくある質問

就労移行支援事業所はどんなところですか?

就労移行支援事業所は、障害のある方が就職するための「訓練・就職活動」の支援をおこなう障害福祉サービスです。(厚生労働省の許認可事業)
就労移行支援事業所ジョブサポートは、仕事をするうえで求められる基礎的なコミュニケーションスキルや実務スキルを身につけるための「実践型プログラム」を提供しています。
一人ひとりの「なりたい姿」や「職業適性」を見極め、長期的な就業が実現できるようサポートをおこないます。

障害者手帳は必須ですか?利用の条件を教えてください。

障害者手帳は必須ではありません。就労移行支援は以下の条件を満たした方が利用することが出来ます。
原則65歳未満の方
※65歳に達する前5年間障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、当該サービスについて引き続き利用することが可能
障害(身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障害、てんかんなど)、発達障害や難病)のある方
一般企業等(就労継続支援A型・B型など福祉支援のある事業所以外)への就職を目指しており、就職が可能と見込まれている方
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の「診断書」や「意見書」など、支援が必要であることを証明できる書類をご用意いただければ、自治体の判断により利用をすることができます。
休職者、在学中の大学生(4年制大学・大学院・短大・高専含む)については、一定の条件を満たす場合に、ご利用いただけることがあります。

利用料について教えてください。

世帯所得に応じて変わってきます。約8割の方が無料で利用しています。
就労移行支援事業所の利用料は、9割が国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。
さらに、世帯所得(本人と配偶者)に応じて、「負担上限月額区分」が設定されており、
1か月の利用日数に関わらず、それ以上の負担は生じません。
ジョブサポートの利用者の方のうち約8割程度の方が、自己負担額0円で通所されています。

他の施設との併用は可能でしょうか?

病院でのデイケア、グループホーム等とは併用が可能です。

ご利用の流れ

まずは、あなたのお悩みやお困りごとについてお聞かせください。
見学・体験も随時受け付けております。
ご家族や関係機関の方のご同席も歓迎しています。

8割以上の利用者は実質負担0円でサービス利用しています。
ジョブサポートでは8割程度の⽅が自己負担0円。
障害のある方のための公的な就労支援サービスのため国と自治体が9割以上を負担しています。

  • STEP1お問い合わせ
  • STEP2無料見学・面談
  • STEP3無料体験
  • STEP4利用申請手続き
    (受給者証発行)
  • STEP5利用契約
    (サービス利用開始)
  • STEP-1
    お問い合わせ

    ジョブサポートに興味をお持ちいただけた場合には、 まずは<問い合わせフォーム>もしくは<お電話>より お問い合わせください。
    まずは面談だけしてみたい、すぐにプログラムを無料体験に参加してみたい といったご要望があれば、お気軽にお申し付けください。
    ジョブサポートでは見学・面談・体験すべて無料で参加いただけます。(交通費・昼食代などは自己負担です)

  • STEP-2
    無料見学・面談

    ジョブサポートの雰囲気や利用者、プログラムを見学することができます。
    見学にお越しいただいた際に、詳しいプログラム内容やご利用に関する説明をさせていただきます。
    日々の困りごとや解決をしたい課題、障害に関する相談・質問に関する面談を実施することも可能です。

  • STEP-3
    無料体験

    実際のジョブサポートのプログラムを体験いただくことができます。費用はかかりません。
    期間は決まっていませんが、2~3日程度体験をされる方が多いです。
    可能であれば、朝礼から終礼までの丸1日体験をし、 一日の流れやジョブサポートのルールなどを確認することをおすすめします。
    入所後の「こんなはずではなかった!」というギャップやミスマッチが生じるのを防ぐことができます。
    無料体験にお越しいただく際にも面談を実施することができますので、 体験時のご感想や不安なことをお話しください。
    ※利用期間や頻度に関することもお気軽にご相談ください。

  • STEP-4
    利用申請手続き(受給者証発行)

    見学や体験、面談を通じて「ジョブサポートの利用」を決めていただけた場合には 利用の手続きのご案内をいたします。
    スタッフが一連の流れを説明いたしますのでご安心ください。
    まずは「障害福祉サービス受給者証」の申請・発行です。
    お住まいの行政窓口に「自立訓練(生活訓練)」を利用したいことを伝え、必要書類を用意し、手続きを行います。
    このときに「サービス等利用計画書(自立訓練(生活訓練)を利用する目的や、訓練の内容などを記載した書類)」の作成の案内があります。「相談支援事業所」で作成をするか、ご自身で作成をする「セルフプラン」のいずれかの対応となります。
    相談支援事業所での作成となることが多いですが、ご自身で作成する場合にはスタッフが作成のサポートをいたします。
    相談支援事業所の紹介も行っておりますので、ご相談ください。

  • STEP-5
    利用契約(サービス利用開始)

    障害福祉サービス受給者証の発行が完了次第、利用をする事業所と利用契約を行います。
    契約が完了次第、利用を開始します。
    契約後、スタッフと「個別支援計画書」を作成します。目標を立て、必要なプログラムの内容やスケジュールを計画していきます。
    ステップ1~5までの平均期間は約1~2か月です。
    体験の日程や「障害福祉サービス受給者証の発行」にかかる時間にもよります。

会社概要

商号
キャリアプラス株式会社
所在地
〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨3-7-12
設⽴
2018年10⽉
資本⾦
10,000,000円
代表者
中村英一郎
事業内容
障害児通所支援事業 放課後等デイサービス
就労移行支援事業 就労移行支援事業所

お問い合わせ

必須お名前
必須生年月日 年  月 
必須お住まいの市区町村
必須メールアドレス
必須電話番号
任意その他自由記入欄
必須送信確認 プライバシーポリシーページをご確認いただき、チェックを入れて「確認する」ボタンをクリックしてください。
  お使いのブラウザのバージョンが古い場合、フォームへの入力がうまくできないことがございます。
入力や送信がエラーとなってしまう場合はお手数ではございますが、下記のお電話番号からお問い合わせ内容をご連絡ください。
【電話】03-6638-6301

プライバシーポリシー

戻る

キャリアプラス株式会社(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
・個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お問い合せ

当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

キャリアプラス株式会社(ジョブサポート江戸川)
〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨3-7-12
TEL:03-6638-6301 FAX:03-6638-6302

相談・⾒学予約
電話する
営業時間.平⽇9:00〜17:30